工事をすることでADSLを利用していくことができますが、期間はおよそ2週間程度となっています。
ADSLサービスというのは工事の内容が異なっていくことがあるので注意しなければなりません。
まず電話共用となるタイプ1では電話回線を通常使用している電話と一緒にADSLを活用していくタイプになります。
これはNTT収容局の中でADSL工事をいます。ただ顧客の家へ伺って工事をするということではありません。
もう一方が専用回線を引くための工事となるタイプとなりますが、これは在宅しながら回線工事を行っていくことになります。
期間は各通信会社によって変わってきますので、しっかりと内容をチェックしてから申し込んでいくようにしましょう。
期間が少しかかってしまいますが、ADSLの速度というのは契約をしていく際に決まっていきますのでじっくりと選ぶようにしていきましょう。
契約する速度が速くなっていくほど料金も高くなってしまいます。基地局からの距離でも速度が大きく変わっていきます。
遠くなっていくほど速度が下がっていきますが、契約速度によって生じる速度の差も小さくなっていきますので、工事期間と一緒に考えていかなければなりません。
そしてADSLの工事区分についても把握しておきましょう。専用回線を引いていくタイプに限られてしまいますが、契約をする申込書には工事区分という項目が必ずあります。
内容をしっかりと聞いて円滑に工事を進めていくようにしましょう。
![]() |
![]() |
adslの工事費
自宅でadslを利用する時には工事をして回線を敷かなければなりませんが、タイプによって工事費用が大きく変わっていきますので、事前にプロバイダに確認をしていくことが重要になっていきます。
そして新規で申し込んでいく時とプロバイダを変更するときで大きく変わっていきますので注意しなければなりません。
adslを利用していくために必要な工事というと、まず電話が共用となっているタイプです。
これは電話回線を従来の電話やadslと兼用していきますので、NTT収容局の中で工事を行うだけで対応することができます。
実際に自宅で工事を行うことがありませんので、工事を行う時に在宅の状態である必要がありません。
一方でadsl専用回線を引く際には、電話回線と別で作らなければならなくなります。こうなると自宅で工事を行う必要があるので、自宅で作業を確認していく必要があります。
もしも回線の移転を行おうと考えている時には、別で工事費が発生してしまいます。回線別に工事費用が変わってきますがタイプごとに変わっていきます。
例えばNTTによる工事費用として2000円から3000円程度かかってしまうことがあったり、引越しなどによってadslの回線の移転が必要となっていく時にも2000円程度の工事費用がかかってしまいます。
工事費用は各都道府県やプロバイダごとに変化していきますので、事前にホームページなどでしっかりとチェックをしていきましょう。
adslモデムの設定方法
モデムの設定をする時には説明書の内容をしっかりと読んでいきながら進めていくようにしていきましょう。
このadslモデムというのは、色々な部品より構成をしている精密機器となっていますので、設置から利用していくまでは様々な点に注意しなければなりません。
まずadslモデムを直射日光が当たってしまうような場所だったり、高温になってしまうようなところに設置していくのはやめていきましょう。
設定をしていく際にはこれらの環境を避けていきながら考えていかなければなりません。
そして湿気だったりほこりが多くなってしまうような場所も禁物です。水気があるとadslモデムを壊してしまう可能性を秘めています。
そんな中でモデムというのは設定していく時には簡単に行えるようになっています。
adslモデムを提供してくれるプロバイダから、設定をスムーズに行うことができるようにCDROMなどを一緒に郵送してくれますので、パソコンへ挿入してプログラムをインストールしていくといいでしょう。あっという間に設定を完了していくことができるでしょう。
しかしモデムを設定していく際に準備しなければならないものもありますので事前に用意をしておかなければなりません。
それがLANボードというもので、回線を接続する際に利用するものになっています。
どうしても分からないという時には家電量販店やプロバイダのスタッフに問い合わせをしていきながら準備を行っていくようにしてください。
adslが工事不要?
adslというのは既に自宅に固定電話を引いているような状態であれば工事をする必要がありません。
立会いも不要となっていきますので、すぐにadslを利用していくことができるでしょう。
申込んでからおよそ2週間程でadsl回線によるインターネットが利用できますが、必要となる手続きや利用をしていく料金も楽になっていきますので、スムーズにインターネットをスタートしていくことができるでしょう。
しかし利用している電話会社によっては、申込みを行うことができるプロバイダが限定されてしまうこともありますので、工事不要かどうかと併せてチェックをしていくようにしましょう。
固定電話によっては専用となる回線のみで提供されるサービスというのもあります。
関連しないプロバイダへ申し込んでいくと、開通することができないとして申し込みをキャンセルをされてしまったり、電話会社を変更してほしいと手続きについて提案されてしまうことがあります。
固定電話を持っていなくてもadsl専用の回線を引いていくことによって、adslを利用したインターネットを活用していくことが可能となっています。
立会工事が必要となってしまうのは専用回線のみを引くパターンとなっていますので、該当する方は注意しなければなりません。
一般的に開通までは1週間前後となっています。申し込みを行ってから工事に関する予定日を決めていったり、プロバイダから開設をした際に設定が簡単に行うことができるソフトやモデムなどを支給してもらうことがあります。
そして工事に関するスケジュールを打ち合わせするために連絡が来るケースもありますので、しっかりとスケジュールを組み立てておくといいでしょう。
工事の予定日が決まれば業者によって回線を敷く工事が実施されます。
ここで注意しないといけないのが電話と共用のタイプによるadslを活用している時で、プロバイダを乗り換えていきたいという時には、最初に利用しているプロバイダを解約する手続きを行っていき、提携を行っている回線の事業者がadsl回線を解除していくところからスタートをしていきます。
新たな乗り換え先のプロバイダでadslを開通していくことができなくなってしまいますので、インターネットの接続ができない期間を発生することもあります。
そのため工事が不要かどうかを判断することが大切になっていきますので、必ず業者へ事前に相談をしていくようにしましょう。
adslを解約する方法とタイミング
ADSLの解約方法は簡単なのですが、タイミングが重要になっていきます。もしも乗り換えによって解約を進めていくのであれば、回線が使えない時期が生じてしまうこともありますので、しっかりとスケジュールを練っておく必要があります。
最初にADSLについて解約をしていこうとなった時には電話によって連絡をしていくといいでしょう。NTTなどが用意しているサポートセンターに解約の旨を伝えていく電話が必要になっています。
電話によって解約をしたいと伝えていくと、専門としているオペレーターにつなげてくれますので手続きを進めていくことになります。
本人確認などの手続きを行った後で、解約を行う際に記入しなければならない書類を郵送してもらうようになります。
郵送された書類を一通り確認した後で、該当箇所へ必要事項を記入していきますが、決して記入漏れがないようにしていきましょう。
そして郵送をした後に事務処理が行なれることによって解約が成立するという流れになっています。
解約の事務関連の手続きは一通り完了となっていきますが、事務処理を終えた後は配線の工事が必要になっていきます。配線を撤去していく工事は必ず行っていかなければなりません。
工事については有料となっており、ADSLの撤去には2000円程度かかるということを理解しておきましょう。
ここで気をつけないといけないのが、工事料金以外にも違約金などが発生する可能性があるということです。
契約期間を満了しないで解約してしまった人は、数万円かかってしまうこともある違約金の発生がありますので、ある程度お金をしっかりと準備しておかなければなりません。
サービスによっては予想以上に高額になってしまうこともありますので、解約をする前に契約プランについて確認をしておかなければなりません。
ADSLの解約において利用する際のプランも要注意です。1日誤差が生じて1か月分のADSL利用料金が発生することもあります。
解約をするタイミングも対応できないというパターンもありますので、タイミングなども事前にチェックしていくことが大切になっていきます。
書面で解約の手続きを行っても、完了まで数日かかってしまうということもあり得ます。
また工事などを終わらせた後も、レンタルで使用していたADSLのモデムなどを提供している会社へ返却しなければなりません。
解約をする際には色々な情報をチェックしていくことが必要となりますので、スケジュール編成と一緒に見ておきましょう。
adslの解約金
ADSLの解約金などを見ていきますが、短期で解約をしてしまった時には3万円以上の解約金や違約金を支払う必要が出てきてしまいます。
長期的にも2年以内で解約をしてしまうと、解約金などは発生してしまう確率が高いため、しっかりと契約時に確認をしておかなければなりません。
解約を行うタイミングについてですが、料金の計算方法を見ておく必要があります。日割り計算か末締めの計算でADSLの利用料が大きく変わり、請求についてもかぶってしまう恐れもあります。
したがっておかしいと思われるタイミングでADSLを解約してしまうと、乗り換え先である通信方法の工事日いかんでインターネットを利用できないという状況が発生してしまうことがあります。
次に乗り換え先を見つけてからADSLを解約していく時ですが、乗り換え先が解約金を負担することもあります。
例えばNTTが提供しているフレッツ光へ契約をしていくと、キャッシュバックを数万円行える特典をもらうことができます。
これはいずれの窓口を経由したとしても、フレッツ光で支払っていく月額料金は同じとなっています。
特典をもらっていない状態の時には、他の窓口から申し込むように手続きを進めていくといいでしょう。
プロバイダーを乗り換えていく時には、最初に新しいプロバイダーが提供しているADSLのサービスと契約をしていく前に、今利用をしている他社が提供しているプロバイダーとの解約を決めておくことが必要になっていきます。
また利用している他社のプロバイダーと解約をしていく際には、新しいプロバイダーの回線を撤去していく工事を行う日を忘れないでメモをしておかなければなりません。
回線を撤去する工事日というのは、人により表現を変えていくケースもありますので、聞き間違えてしまうことがありますので注意しておきましょう。
ここでADSLを提供しているプロバイダーについて解約から新規で申込みを行うまでの流れを見ていくと、まず乗換えていくプロバイダーを見つけて新規の申込みを行った後で、利用しているプロバイダーを解約していきます。
この時NTTによる回線の撤去を行う工事日を記録しておきましょう。そして新しいプロバイダーへ工事をする日を伝えた後、新規プロバイダーの利用開始とこれまでのプロバイダーの解除が行われていきます。
最後にこれまでのプロバイダーで使用していたモデムなどを返却して終了となります。時間がかかるので、少し余裕を持たせておくといいでしょう。